頭皮が硬くなると顔がたるむ!?頭皮マッサージでたるみ解消上向き肌へ

『頭皮が硬くなっていますね!』

いつも行く整体で指摘をされてから気になりはじめました。

顔のたるみが気になっていたので、もしや関係があるのでは・・・・・?

と思い聞いてみたら、やはり関係があると言われました。^^;

 

頭皮が凝り固まってしまうと、顔がたるんできます。

血行不良がおこす美容のデメリットやたるみ解消のために

できることを紹介しています。

 

目次

スポンサーリンク

頭皮が硬くなるなることで、あらわれるデメリット!

頭皮が硬くなってしまうと髪や顔にまで影響があります。

髪に影響があるのは、なんとなく理解はしていたのですが、

えっ!?顔にまで・・・?と思ったのは言うまでもありません(笑)

抜け毛や薄毛の原因になる

頭皮は血行不良になると硬くなってしまいます。

頭皮に毛細血管が多くあるのですが、血流が滞ってしまうと

毛細血管に栄養や酸素がうまくいきわたらなくなるので

抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。

肩こりや首こり

頭の血流が悪くなって血行不良を起こすと、頭を支えている首や肩の筋肉にも

影響を及ぼしてしまいます。

首や肩の筋肉もこわばり硬くなってしまうので、肩こりや首こりの

不快な症状を引き起こしてしまいます。

顔のたるみ

頭皮が硬くなると顔のたるみにつながります。

頭皮が血行不良になると頭の筋肉が凝り固まってしまい弾力も

失われてしまいます。

顔の筋肉は頭とつながっているので

頭皮が硬くなると、顔の皮膚や筋肉にもハリがなくなり

たるみがでてきます。

白髪がでる

頭皮の血行が悪くなってしまうと、頭皮が栄養不足や酸欠になってしまいます。

髪に色をつけているメラニン色素の働きが悪くなり白髪ができやすくなります。

髪ををつくる働きが低下してしまうと抜け毛や薄毛の原因にも。

 

 

スポンサーリンク

頭皮が硬くなるのはなぜ?頭皮が硬くなる原因を知る

 

頭皮が硬くなる原因は、さまざまです。

ここにあてはまるものがあれば改善していき、柔らかな弾力のある頭皮を

取り戻して若々しさを保ちましょう。

 

ストレス

ストレスを感じると自律神経が乱れてしまいます。

ネガティブな感情を抱くことで自律神経が乱れ、血液の循環が悪くなります。

ストレスは、血管を収縮させるホルモンの分泌がされるので

血液が流れにくくなってしまいます。

目を酷使する

スマホの普及で、スマホ画面を見続けることが多くなっていますね。

長時間、仕事でパソコンを使うことも多いため目が疲れてしまいます。

目が疲れると、表情筋が固まってしまい首や顔の筋肉がこわばってくるので血行が悪くなって

しまいます。目の周りにある眼輪筋、眼輪筋とつながっている前頭葉も硬くなってしまうので

額のシワやまぶたのたるみが出るようになります。

運動不足

デスクワークが多い人や普段あまり運動をしない人は

頭皮が硬くなりやすいです。

運動をすることで血液は、毛細血管まで栄養を届けることができるように

なるので適度な運動は大切です。

睡眠不足

不規則な生活を送っていたり、睡眠不足が続いていると自律神経が乱れやすくなり

血行不良を起こしてしまいます。

睡眠が足りないと頭皮だけではなく髪の毛にも影響してしまいます。

しっかりと寝て成長ホルモンの分泌をしっかりと促していきましょう。

乱れた食生活

頭皮の硬さは、食生活によってもかわってきます。

油っこい脂質が多い食事や糖質が多い食事ばかりだと、血液の流れが悪くなり頭皮にも

その影響がでます。野菜もしっかりとり入れたバランスの良い食事を

とるようにしたいですね。

 

スポンサーリンク

頭皮を柔らかくするためにできることは?硬い頭皮を改善!

頭皮の毛穴に汚れを残さない

シャンプー後にすすぎが足りなかったり洗い残しがあると

毛穴に汚れが詰まってしまい、頭皮が硬くなる原因になってしまいます。

頭皮が硬くなったと感じたら、スカルプケアができるシャンプーを

使ってみるのもいいと思います。

頭皮のための紫外線予防をする

紫外線は、美肌を守るために大敵となりますが

頭皮にとっても大敵です。頭皮に紫外線を浴びると、皮膚の弾力やハリをつくるために必要な

コラーゲンやエラスチンを壊してしまいます。

日傘や帽子をかぶって頭皮を紫外線から守りましょう。

血流をよくするために運動をする

適度に運動をするようにしないと、血液の流れが悪くなってしまいます。

運動をすると血液の流れが良くなり、頭皮にも栄養や酸素をきちんと届けることができます。

意識して体を動かすことを心掛けていきましょう。

頭皮マッサージをする

髪がうねる、白髪や薄毛が気になる、肌のたるみがでてくる。。

頭皮の血行不良によって血液の流れが悪くなると

新陳代謝が低下してしまいます。

 

頭皮マッサージをすることで、頭皮の血流がスムーズになり新陳代謝が格段にUPします。

頭皮と顔の皮膚はつながっているので、顔の血流も良くなり肌のくすみも

改善されていきます。

 

頬の筋肉とつながっている側頭筋が硬くなってしまうと

頬がたるんできたり、毛穴やほうれい線の原因にもなります。

 

顔のお手入れをした後は、頭皮マッサージを取り入れて

頭皮のコリをほぐし、滞っているリンパを流して老廃物が流れるようにしましょう。

頭頂部の筋肉をほぐす・・額の横じわに働きかけます

前頭葉の筋肉をほぐす・・額の横じわやまぶたのたるみに効果的です

側頭筋をほぐす・・・・・ほうれい線やたるみ、口角の下がりに効果が!

後頭部をほぐす・・・・・まぶたのたるみやクマを解消します。

頭皮マッサージのやり方やおすすめな時間

ほうれい線やたるみ解消をするために頭皮マッサージは

毎日、続けることで効果があらわれてきます。

凝り固まった頭皮が、少しずつ柔らかになっていくのを実感できるようになります。

 

頭皮マッサージのやり方は、頭皮を爪で傷つけないように、指の腹でマッサージをします。

気持ちいいなぁと感じるくらいの圧で、やさしく。首の後ろから頭頂部にかけてマッサージ

更に、耳の上から頭頂部に向かってマッサージ

最後は、こめかみから頭頂部にゆっくりとマッサージをしていきます。

頭皮全体をマッサージできたらOKです。

 

頭皮マッサージを効果的にやるなら、お風呂あがりにするのがおすすめです。

お風呂あがりは、体の緊張もほぐれて血流も良くなっているので

マッサージ効果もぐんとUPします。

老け顔に悩んでいたら是非実践してみてくださいね^^

 

まとめ

頭部が血行不良になると頭皮はガチガチに硬くなってしまうので

毎日、お風呂あがりに頭皮マッサージをするようにしています。

リラックス効果もあるので、夜の眠りもスムーズになりました。

 

手でマッサージをするのが疲れてしまうようだったら

道具を使ってみるのもアリですね。

 

一番楽ちんなのが、頭皮マッサージ機を利用すること。

これがほんとうに気持ちが良くて、やっている最中に目がトロンと

してしまいます。(笑)また、紹介していきたいと思います。

頭皮マッサージをすると、顔のたるみ解消にもつながるので

続けていくと顔の印象がかなり若返りますよ。^^

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事